インジケーターとは?FXで利用する際の解説と初心者でも使えるおすすめ

Sho

こんにちは!FX自動売買レビュアーのShoです。
今回は「インジケーター」について初心者の方向けに解説します。

これからFXを始めるという人に多いのが、用語の複雑さで挫折してしまうことです。

投資未経験者ではそもそもインジケーターという言葉を耳にしたことがない場合が多いですが、インジケーターの種類も豊富なため調べるのを諦めてしまう人も多いです。

今回はインジケーターとはどんなものなのか、から、おすすめのインジケーターまで紹介していますのでぜひ参考にしてください。

FXのインジケーターとは?

FXにおけるインジケーターとは、取引チャートのデータをそれぞれの手法で計算し、それを売買タイミングの参考にするための指標です。

インジケーターはチャートの上などに線グラフで表示されるようになっており、テクニカル指標とも呼ばれます。
初心者が「テクニカル分析」を行う手助けをしてくれるのがインジケーターなのです。

チャートを読むというと、初めからローソク足を読んで取引をする方法を取得しようとする初心者の方がいますが、まずはローソク足だけではなくインジケーターを参考にすると取引を行いやすいでしょう。

FXのインジケーターの種類は2種類

FXのインジケーターは大きく分けて2種類に分けられます。

この2つの種類は組み合わせて使うことで効果を発揮しやすいことが多いです。

順張りに有利なトレンド系インジケーター

トレンド系インジケーターは、その名の通りトレンドをフォローするためのインジケーターです。

相場の大きな流れを掴むために利用することが多く、流れに乗って順張りで取引をしたい人たちに重宝されています。

主にインジケーターは、今発生しているトレンドに乗って取引を行うべきなのかを予測してくれたり、トレンドが続く期間はどのくらいになるかの目安を理解する補助をしてくれます。

裁量取引の王道は順張りでの取引であるため、その人口に比例してトレンド系インジケーターを利用する人が多いです。

逆張りに有利なオシレーター系インジケーター

トレンド系インジケーターが順張りのFX取引に向いているのに対してオシレーター系のインジケーターは逆張りに向いている指標です。

主に、買われすぎや売られすぎを教えてくれる指標になるため、「そろそろ相場が反対に転換するであろう」という目安に利用することができます。

相場転換のタイミングでエントリーを入れると、うまく逆張りの波に乗った取引ができるためこちらも重宝されています。

FXインジケーター選びのポイント

おすすめするインジケーターを選べば絶対に勝てる!というようなものは、残念ながら存在しません。

どのインジケーターも生き物である相場を相手にしている以上、過去が同じ取引傾向だったからといって、未来も同じになるとは限らず絶対に勝てる方法というのはないです。
また、あくまで取引を補助する目的のものであるため、個人の判断は必要になります。

ただし、絶対に勝てるインジケーターはなくても「優秀なインジケーター」というのは存在します。

特に万人が利用するようなインジケータは多くの人が利用しているため、取引傾向を把握しやすく優秀です。
有名なものを選んである程度安定したサインを受け取れるようにするのはポイントです。

トレンド系のおすすめインジケーター

FXのトレンド系のインジケーターで知っておいて間違いのない指標はいくつかありますが、それらの中でも「ボリンジャーバンド」「一目均衡表」「移動平均線」はどういった指標なのか理解しておいて損はないでしょう。

トレンド系インジケーターを利用したことがなく、どのインジケーターを利用した方がいいかわからないという方はこの3つから選択するのは間違いにはつながらないでしょう。

移動平均線

移動平均線は、数日〜数週間の期間から平均の価格を計算し、それを折れ線グラフでチャート上に表示したものです。
現在の時間から遡って数日から数週間という期間を取るため、時間が経過して日付が進んでいけば計測する期間も変わります。

そうして起点となる日付によって「移動」していく「平均」を表したものであるため移動平均線と呼ばれています。

とても基本的なインジケーターであり、他のインジケーターに応用して利用されていることもあります。

ただし、インジケーター全体に言えることではありますが、過去のチャートを計算してからグラフを算出しているため、実際の取引とは若干のずれがあります。

以下のように活用します。

移動平均線の画像
みんなのFXより
平均線が上向き上昇トレンド
平均線が横ばいもみ合い局面
平均線が下向き下降トレンド

一目均衡表

一目均衡表は日本人が考案したテクニカル指標で、古くからあるため利用人数も多いインジケーターです。

相場のバランスを示す5本の補助線を利用したインジケーターであり、ローソク足とその補助線を読み取ることで取引の判断に活かします。

複雑そうに見えるため敬遠されてしまいがちなインジケーターですが、実際は5本の線の意味さえ理解してしまえばすぐに有効に利用できるようになるものです。

一目均衡表の画像
みんなのFXより
基準線(赤)過去26日間の最高値と最低値の中央値を取った線。
中期的な相場の方向を表す。
転換線(黄緑)過去9日間の最高値と最低値の中央値を取った線。
短期的な相場の方向を示す。
先行スパン(黄×2)中期的な相場の方向性を示す基準値と、短期的な相場の方向性を示す転換線を26日先行させた線が1本、過去52日間の最高値と最低値の中央値を取った線が1本の2本からなる。
線同士の間を雲と呼ぶ。
遅行スパン(青)26日間遅行させた当日の終値を表示する線

転換線が基準線を下から上に越えると売り、逆に上から下へと下がった時は買いのサインになるなど、各線のポジションによって取引に有利な様々なサインを出してくれます。

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドはアメリカの投資家が統計学を元にして考案したFX取引におけるインジケーターです。

相場の振れ幅(ボラティリティ)をチャート上に表示するインジケーターです。
これからどの程度値動きするのかという未来の想定を閲覧することができます。

ボリンジャーバンドは+3σ〜-3σと移動平均線の7つの線から構成されており、それぞれが以下のような役割を持っています。

ボリンジャーバンドを示す表
SBI FXトレードより
+1σ〜-1σこのライン幅に収まる可能性約68.3%
+2σ〜-2σこのライン幅に収まる可能性約95.5%
+3σ〜-3σこのライン幅に収まる可能性約99.7%

相場がゆっくりと動くスイングトレードはシンプルなインジケーターでも相場を読みやすく使いやすいため、ボリンジャーバンドのようなインジケーターが適しているでしょう。

オシレーター系のおすすめインジケーター

FXの逆張りで取引を行うためにオシレーター系のインジケーターを導入するのであれば「RSI」「ストキャスティクス」「MACD」の3つは知っておきたいです。

トレードスタイルによって自分に合うインジケーターは違いますが、もし初めてオシレーター系を利用するなら3つの中から選ぶことをおすすめします。

RSI(アールエスアイ)

RSI(相対力指数)は0~100%の幅でグラフが表示され、今の相場が「売られすぎ」ているのか「買われすぎ」ているのかを判別するのに利用できます。

一定期間の値動きの上げ幅を、同時期の上げ幅と下げ幅の合計で割ることで割合を算出しています。

70%の地点に線が存在していれば買われすぎであり、売り相場への転換前。
30%の地点に線が存在していれば売られすぎであり、買い相場への転換前であることの目安に利用します。

もちろんあくまで「目安」ですので、このラインを超えても相場が続くことはありますが、1つの判断材料になることは間違い無いでしょう。

また、RSIは一番メジャーなオシレーター系インジケーターであるため、利用する上で困ることは少ないでしょう。

SBI FXトレードより

ストキャスティクス

オシレーター系インジケーターの中で、RSIについで人気なのがストキャスティクスというインジケーターです。

こちらも、一定期間の比較する相場と比べて、今の状態が「売られすぎ」なのか「買われすぎ」なのかを判断するためのインジケーターです。

%Kと%Dという2つの線が基本のラインとなっており、この2つの線のみを利用したものを「ファスト・ストキャスティクス」と呼びます。

ただし、感応度が高いため動きが激しく、一般的に利用されているのは%Dと%SDと呼ばれる2本の線を利用した「スロー・ストキャスティクス」です。

それぞれの線の役割は以下のようになります。

外為オンライン公式ページより
%K(その日の終値 - 過去の一定期間の最安値)
÷
(過去の一定期間の最高値 - 過去の一定期間の最安値)
%D%Kの移動平均線
%SDSlowDの略称
%Dの移動平均線

さらに滑らかな線を利用して考察する場合もありますが、ストキャスティクスを利用するのであればスロー・ストキャスティクスがおすすめです。

MACD(マックディー)

MACDは移動平均線をより精度が高いインジケーターにするために作られたもので、MACDラインとシグナルの2本の線から分析を行い、売買に活かします。

その精度は多数の投資家による折り紙付きで、利用している人も大変多いです。

主にトレンドの方向性を読む際に利用され、MACDラインがシグナルをどちらの方向に抜けるかによって売買傾向を見ることができます。

SBI FXトレードより
MACDライン二つの期間の移動平均(EMA)における差分を計算したライン
シグナルMACDラインの移動平均(SMA)

MACDラインがシグナルラインを下から上に抜けた場合は上昇トレンドが生じやすいため「買い」のサイン、逆に上から下に抜けた場合は下降トレンドが生じやすいため「売り」を示すサインになります。

初心者におすすめの組み合わせ

初心者の方は特に、メジャーなインジケーターを利用した方が良いのですが、単体だと「ダマシ」というサインに引っかかりやすくなってしまいます。

前述した通り、インジケーターのサインは絶対的に信用していいというわけではありません。

過去と全く同じ動きなどないのが相場ですので、インジケーターを複数組み合わせることで「ダマシ」のサインに引っかからないように対策することが必要です。

ここでは、初心者の方におすすめなFXのインジケーターの組み合わせを紹介します。

移動平均線とMACD

トレンド系インジケーターとオシレーター系インジケーターを組み合わせて利用する人が多いのは、二つの流れを見ることができるからです。

移動平均線で全体の流れを、MACDで取引を行うタイミングを見極めるように利用すると良いでしょう。

インジケーターには相場からの遅れがありますが、その遅れが大きく出るものと素早く対応するもので差があります。

移動平均線は相場の流れを観察するのに優秀なインジケーターですが、ややサインが出るまでの速度が遅く相場とズレが生じてしまうことがあるため、反応の早いMACDで実際の取引のタイミングを掴むと良いでしょう。

ボリンジャーバンドとRSI

この組み合わせも王道と言える組み合わせの一つで、「ボリンジャーバンドが±2σにタッチ+RSIが70以上か30未満」という2つの条件に合致している時のみエントリーを行うという鉄板の方法があります。

ボリンジャーバンドの±2σの線にタッチした時は相場が反発しやすく、逆張りでエントリーするサインになります。
しかし、トレンド相場であるとそのまま反発しないこともあるので、一概に成立するとは言えません。

そのデメリットの部分を違った理論で相場の加熱度を判定しているRSIを組み合わせてカバーすることで、より精度を高められるというわけです。

RSIとMACD

精度が高く多くの投資家が愛用していますが、どうしてもダマシが発生してしまうのがMACD。
MACDのみを見ての取引だと、ダマシを見抜けずに不適切タイミングでエントリーしてしまうこともあります。

そこで補助として利用したいのがRSIです。

良い組み合わせとされているのは、RSIが20以下・MACDが50ポイント未満でゴールデンクロスが起こった時と、RSIが80以上、MACDが50ポイントより上でデッドクロスが起こった時と言われています。

インジケーターを利用するときの注意点

こうして解説された記事を閲覧したり、各インジケーターを勉強したりすると、とても優秀に見えてこの通りに取引を行なっていれば負けないように感じるかもしれません。

しかし、インジケーターは相場の動きを確実に保証するものではないことを念頭におきましょう。

インジケーターの表示は実際の相場よりもやや遅れていますし、過去の相場と同じ相場が相場が現れる訳ではないのが理由です。

また、おすすめした通りインジケーターは複数組み合わせて利用しましょう。
各インジケーターには弱点がありますので、それを補う形で組み合わせるのが良いでしょう。

トレンド系とオシレーター系を組み合わせる人が多く、どちらも導入して相場の流れを掴む人が多いようです。

ただし、多く入れすぎることは禁物です。
取引の軸がずれたり、指示にズレが生まれる可能性があります。

Follow me!